慶事・仏事
古くより日本のお慶びの日、お祝いの席にはお菓子が用いられてきました。
人生の晴れの日に、和やかな集いの席に、更なる豊かな彩りを添えるお手伝いをいたします。 お祝いの心を込めて作られた角八本店のお菓子を是非ご用命下さいませ。
在りし日の故人を偲び、親しき方々とともに語り合い、その姿を懐かしく思い出すひと時。
心を込めて作られた角八本店のお菓子をご用命下さいませ。
人の一生と和菓子
一年に四季折々が巡りくるよう、人の一生にも数々の大切な節目があります。
子供の成長に伴う行事、晴れの日を祝う集い、故人を偲び供養する。
人生の節目に和菓子を用いることには、それぞれ日本の伝統に基づく意味が込められております。
日本独自の文化を継承するとともに、和菓子にその願いを込める事で、そこに更なる彩りを添えるお手伝いができればと考えております。
また「年中行事、上総一ノ宮のイベントと和菓子」をご参考に、日常に和菓子を取り入れることで、日本独自の節目ある日々をお過ごしいただければとも思います。
慶事・御祝
着帯の祝い
赤ちゃんの健康、安産を祈り妊娠五ケ月目の戌の日に帯祝いを行います。
紅白餅・お赤飯をお世話になっている方へ配ります。
出産祝い
生後3日目に三つ目のぼた餅(おはぎ)をご近所、お世話になった方に配ります。
生後7日目には仲人、親族、知人、近隣の方々を招き、お七夜と呼ばれる命名の披露を行います。
お赤飯でお祝いをし、お土産に鳥の子餅等を配ります。
お宮参り
男児31日目、女児33日目に行うのが一般的です。(地方によっては101日目、51日目に行う場合もあります。一宮町は101日目に行います。)
母親が子供を前抱きにし氏神様にお参拝し子供の無病息災を祈願します。お祝いのお返礼として紅白饅頭・鳥の子餅等を配ります。
初節句
誕生して最初に迎える節句です。
女児は3月3日(上巳の節句)、男児は5月5日(端午の節句)にお祝いをします。親族、縁者からのお祝いのお返しとして、上巳の節句には桜餅・雛あられ等を、端午の節句には柏餅等を配ります。
誕生祝い
生後初めての誕生日には、一升の糯米を搗き上げ丸め、食紅で寿の文字を書き、風呂敷に包んだ一升餅(誕生餅)を幼児に背負わせます。1歳までの無事な成長をお祝いするとともに、一升を一生とかけ、一生食べ物に困らないようにと祈る行事です。
七五三
男児は3歳5歳、女児は3歳7歳に毎年11月15日を吉例としてお祝いをします。
昔は「髪置きの祝」「袴着の祝」「帯ときの祝」として行われいました子供の成長を祈願するお祝いです。出生地の神社にお参りをし、ご近所、親戚等に千歳飴・鳥の子餅・お赤飯等を配ります。
入学祝い・卒業祝い
幼稚園、小学校、中学校、高等学校の入学・卒業をお祝いをします。
親、親族が子供の成長を喜ぶとともに、子供もその成長の自覚をもたせるという意義のあるお祝いです。お世話になった方々、親族からの贈り物に対しお赤飯・紅白饅頭等でお返しをします。
就職祝い
家庭で赤飯やお頭付きのはね鯛を食膳に添え内祝いをします。
就職先では入社式を行い、記念品や紅白饅頭等を配ります。
成人祝い
昔は元服といい15歳になると前髪を剃り落とし、まげを結いました。
現在では満二十を越えると成人を祝って、毎年1月の第二月曜日に自治体が公民館などで成人の門出を祝い、お赤飯・紅白饅頭等を配ります。
結婚祝い
結婚式は男女が一生の伴侶として結ばれ、新しい人生へ旅立つための大切な儀式です。
社会からも一人前として承認され、当日、招いた方々には松竹梅の干菓子と桜湯が供応され、引き出物には引菓子等を配ります。
結婚記念
結婚後の一定の周期でお祝いする記念日です。
25年目の銀婚式、50年目の金婚式等では引菓子・お赤飯等でお祝いします。
寿賀の祝い・年祝
還暦祝い(かんれきの祝い)、華甲祝い(かこうの祝い)
60の干支が一廻りして元に返る意味で満60歳を祝います。本け返りともいいます。
古稀祝い(こきの祝い)
中国の詩人、杜甫の「人生70古来稀也」の言葉から引用し、70歳のお祝いとしています。
喜寿祝い(きじゅの祝い)
喜の字の祝いとも言い、喜の字を草書体で書くと七十七の組み合わせとなる為、77歳にお祝いをします。
米寿祝い(べいじゅの祝い)
米の字が八十八の組み合わせであるところから88歳にお祝いをします。
卒寿祝い(そつじゅの祝い)
卒の字は草書体で九十と書くことから90歳にお祝いをします。
白寿祝い(はくじゅの祝い)
白は百の字から一を取り除くことから99歳にお祝いをします。
上棟祝い・新築祝い
家屋の骨組みが出来ると、建前という上棟式を行いお供え餅・お赤飯・投げ餅・引菓子等でお祝いをします。会社関係では落成祝い、竣工式等で引菓子、紅白饅頭等が用いられます。
開店祝い
商売の始まりを祝います。
開運の意味を込め鳥の子餅、お赤飯、引菓子等を関係者に配ります。
快気祝い
病気の全快を心から喜び返礼し、お赤飯・鳥の子餅・紅白饅頭等でお祝いします。床上げ祝いとも言われます。
仏事・法事
通夜
不幸の夜、御霊前に供えたり、お客様に出す茶菓子として盛り菓子・青白饅頭・茶白饅頭等が用いられます。
葬礼
会葬者に白おこわ・春日饅頭・青白饅頭・茶白饅頭等が配られます。
香典返礼・香典返し
お礼の書状とともに春日饅頭・青白饅頭・茶白饅頭などの返礼をします。
法要・法事
初七日、21日、35日、49日、百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌等に法要が営まれます。 春日饅頭・青白饅頭・茶白饅頭・最中等が用いられ、志の文字を入れた掛け紙をかけます。
彼岸
亡き霊が彼岸に戻ると伝えられ、墓参りをしておはぎ等をお供えし霊を供養します。
お盆
地方により表盆7月13日、裏盆8月13日に亡き霊を迎えて供養する。
四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆は、新盆または初盆と言い供養を営みます。忌明けが済まないうちにお盆を迎えたときは、次の年のお盆が新盆となります。